さて、今回は、2020年2/29(土)-3/1(日)に開催した、ヤギ小屋を作るワークショップの開催レポートです。
ヤギたちが見守る中、廃材をメインに現合で(現場合わせで)組み立てました。
設計図をぴしっと書いてもいいのですが、今回は構造材がオール廃材で木材の規格がバラバラのためです。
田舎暮らしでは、ありがたいことに繋がりで廃材をいただけることもあり、廃材の活用方法、現場合わせである材料でつくっていく、というのは結構実用的です。
とはいえ、構造を把握して、材料をある程度揃えておかないと作業の時間・効率が全然違ってくるので、大体の設計図は書いてあります。
ではでは、さっそくそのイベント概要と実際の様子を写真でお伝えしていきたいと思います~!
ヤギ小屋を作るワークショップ。気になるそのイベントの概要は?

ヤギ小屋をみんなでつくって、ヤギを迎え入れよう!
この春、農家民宿楽屋ではヤギを迎え入れることになりました。
農業・自給農を実践する中で、草を食べてくれて、そのかわいさから超絶癒しを与えてくれるヤギは、田舎暮らしの必須パートナーかもしれません。
今回は、そんなかわいいヤギの小屋をみんなでつくってみよう、というワークショップです。
何もないところから作り始めるので、ヤギを自分達でつくった家に迎え入れた時に感じる感動も、ひとしおだと思います。
ヤギの小屋の構造はどんなふうになっているの?という疑問も、自分でつくるとより深く理解できます。
こんな方におすすめのイベント:
ヤギ小屋をつくることから始めてみたい
ヤギ小屋ってどうなっているの?気になる
自給的な暮らしにきょうみがある!
参加すると得られること:
- ヤギ小屋の仕組み・構造のイロイロを知ることができます
- みんなでわいわい、DIY作業を楽しみます
- ヤギ仲間ができます。「ヤギの小屋から作ってあげた」人になります。
※DIY未経験者でも、道具の使い方、材料や構造について丁寧にお伝えしますので、お気軽にお越しください。
場所: 農家民宿楽屋 埼玉県ときがわ町
日時:2月29日(土)~3月1日(日)
ヤギ小屋を作るワークショップ。
当日の見所を、写真25枚で紹介します!

























ヤギ小屋を作るワークショップ、まとめ。そして次の小屋づくりワークショップのお知らせ。
